トラブル解決術

  • ジャパンダのデータ研究所

防災のための備蓄方法とは?

  • Facebook
  • Twitter

以前、大きな台風がきた時、近くの体育館へ避難しました。その時、食料や日常品の配給を受けて何とかしのぐことができたのですが、備蓄品が改めて大事と実感しました。防災のための備蓄方法について具体的に教えてください。

食料や日常品など備蓄の目安は3日分を準備しておきましょう。

・水・食料

最初の救援物資が届くまでに最長で3日かかると言われているので、家庭での食料や生活用品の備蓄はとても大切です。非常時など防災のため水や食料の備蓄は3日分準備しておきましょう。

水食料の備蓄

水の目安は1人あたり1日2ℓ×3日分。食料の備蓄は、家族の人数分×3日分。長期保存ができるもので、食べなれた味のものを準備。家族構成によって1日に必要な食品の量が違うので、何をどれくらい用意しておけばよいのか、事前に計算しておくとよいでしょう。


幼児のためのミルクやペットの食料などは、届くまでに3日以上かかることもあるので、備蓄は5~7日分が目安となります。


・生活用品

トイレットペーパーや石鹸、ラップなどの生活用品も、ストックしておくと便利です。1か月は困らない程度のストックを目安に、防災のため買い置きしておきましょう。


・持ち出し用のリュックも準備

避難所に行けば、最低限のものはあるかもしれませんが、自分にとって必要なものはコンパクトにまとめておくと便利です。リュックサックなら両手があくので便利ですし、ショルダーベルトやパットが入っているリュックなら、肩への負担を軽減してくれます。


簡単な食料や500mlのペットボトルの水、薬などの救急用品、懐中電灯、携帯電話の充電器、吸水バッグ、ゴミ袋、エマージェンシーブランケット、軍手、雨具、ノートとペン、ウェットティッシュやマスク、トイレットペーパー、下着や靴下、小銭、家族の写真、連絡先のメモなど。まずは自分流の持ち出し用リュックを防災のために作っておきましょう。


・ライフラインが途絶えた場合のために

ガス・電気・水道といったライフラインが途絶えた場合、復旧までに時間がかかることもあります。ライフラインを確保するための備えをご紹介します。


<電気の供給がストップした場合のため>

・懐中電灯、乾電池、手回しの充電ラジオ


<ガスの供給がストップした場合のため>

・カセットコンロとボンベ


<水道の供給がストップした場合のため>

・生活用水


をそれぞれ準備しておきましょう。


最も多く消費されるのはトイレ用の水なので、普段からお風呂の残り湯を取っておいたり、バケツやペットボトルに水を汲み置きしたり。ウェットティッシュや水のいらないシャンプー、紙皿やラップなども備蓄しておけば、水の節約にもなります。普段からこれらの防災のための備蓄を心掛けるだけで、いざというときの強い味方になってくれます。


料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本 美由紀

筆者の写真

食材保存の基本やアイデアと共に、おいしく食べるコツをお伝えします。

テレビや雑誌を中心に、手軽に誰でも簡単に作れる料理レシピを考案。料理だけにとどまらず、家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する「ラク家事アドバイザー」としても活動しています。暮らしのなかで抱える保存の悩みについて、アイデアと一緒にみなさんにご紹介していきたいと思います。

【URL】 島本美由紀オフィシャルサイト http://shimamotomiyuki.com/
【メディア】 「オレンジページ」(オレンジページ)、「ESSE」(扶桑社)、「女性セブン」(小学館)、日本経済新聞、「めざましテレビ」(フジテレビ)、「あさいち」(NHK)、「モーニングバード」(テレビ朝日)、「七色日和」(テレビ東京)などの出演など多数。
【著書】 「時間とお金が10倍になる!冷蔵庫お片づけ」(講談社)、「冷蔵庫スーパー片づけ術」(双葉社)、「ためず、忘れず、使い切る!『ストック食品』管理術」(亜紀書房)など、著書や監修本は25冊を超える。

※上記に関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。