トラブル解決術

  • ジャパンダのデータ研究所

災害に備えた食料の備蓄方法とは?

  • Facebook
  • Twitter

先日、台風が続き、家から数日間出られなくなり、食料や水などの備蓄が底を尽きそうになってしまいました。その時は何とか過ごすことができたのですが、もし何日も避難しなければならないような災害の場合の食料の備蓄方法や、備蓄しておくと良い食料の種類を教えてください。

食べ慣れた味の食料を備蓄することが大切。

・食料の備蓄は最低3日分

最初の救援物資が届くまでに最長で3日かかると言われているので、家庭での食料の備蓄は、最低3日分準備しておきましょう。家族構成によって1日に必要な食品の量が違うので、何をどれくらい用意しておけばよいのか、事前に計算しておきましょう。


・栄養価があって保存性に優れたものを

食料の備蓄には、栄養価があって保存性に優れたものを準備しておきましょう。缶詰なら、水道やガスが使えない場合でも、調理の必要もなくそのままいただけますし、肉や魚、豆などのたんぱく源を摂取できるので、健康維持には欠かせません。その他、インスタント食品、レトルト食品、スープの素なども重宝します。


また、ビーフジャーキー、ドライフルーツ、スポーツドリンクなどの簡易栄養食品、チョコレートなどもエネルギーの素に。野菜やフルーツの摂取が難しくなる場合もあるので、ビタミン系のサプリメントも準備しておくとよいでしょう。


・エネルギー源となる主食を常備

エネルギーの素となるのが炭水化物。ごはん(無洗米が便利)、パン、パスタやうどんなどの乾燥の麺や切り餅など。これらの主食は多めに用意しておいた方が、気持ちも落ち着くので、1週間分は備えておきましょう。


・日持ちする野菜も常備

常温で日持ちする根菜類は、日々使いながら常備しておくと、いざというときに助かります。ビタミンCが豊富なじゃがいも、免疫力を高めてくれる玉ねぎ、食物繊維を多く含むさつまいもなどは、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いておくことで、長持ちします。


・食べ慣れた味のものを備蓄しましょう

何より大事なのは、食べ慣れた食品を保存しておくこと。災害時には、精神的に大きなストレスがかかるので、食欲が落ちてしまいます。栄養価があっても保存性に優れていても、食べ慣れてない味の食品では喉の通りも悪いので、食べ慣れた味のものを備蓄しておきましょう。いざというときに安心感を与えてくれます。


料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本 美由紀

筆者の写真

食材保存の基本やアイデアと共に、おいしく食べるコツをお伝えします。

テレビや雑誌を中心に、手軽に誰でも簡単に作れる料理レシピを考案。料理だけにとどまらず、家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する「ラク家事アドバイザー」としても活動しています。暮らしのなかで抱える保存の悩みについて、アイデアと一緒にみなさんにご紹介していきたいと思います。

【URL】 島本美由紀オフィシャルサイト http://shimamotomiyuki.com/
【メディア】 「オレンジページ」(オレンジページ)、「ESSE」(扶桑社)、「女性セブン」(小学館)、日本経済新聞、「めざましテレビ」(フジテレビ)、「あさいち」(NHK)、「モーニングバード」(テレビ朝日)、「七色日和」(テレビ東京)などの出演など多数。
【著書】 「時間とお金が10倍になる!冷蔵庫お片づけ」(講談社)、「冷蔵庫スーパー片づけ術」(双葉社)、「ためず、忘れず、使い切る!『ストック食品』管理術」(亜紀書房)など、著書や監修本は25冊を超える。

※上記に関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。