トラブル解決術

  • ジャパンダのデータ研究所

AEDの使い方とは?

  • Facebook
  • Twitter

最近、街中でもよく「AED(自動体外式除細動器)」を見かけます。しかし、実際はどういう時に使うべきなのか?またどうやって使うのか?がわかりません。もしもの時のために、使い方を教えてください。

AEDは、迅速なCPR(心肺蘇生)開始が重要です。

倒れている人を発見したら、次の手順でAEDが必要か確認をしてから速やかに次の動作に移ります。


■AEDが必要か確認


1.やさしく肩を叩きながら「大丈夫ですか?」と声をかけ意識があるかを確認する。

・抱き起こしたり、体を揺すらない。


2.反応がなければ、大声で助けを呼び救急車を頼む、AEDを持ってきてもらう。

・周囲に協力をお願いするときは、キチンと指をさしたり「○○色の服の方、救急車をお願いします」と明確に指示をする。


3.呼吸を確認する。傷病者の胸と腹部の動きで判断する。(10秒)


4.呼吸が正常でない場合は、ただちにCPR(心肺蘇生)を開始する。

・死戦期呼吸、シャクリあげるような不規則な呼吸が見られる場合は心停止と判断する。


5.CPR(心肺蘇生)はAEDがセットされるまで、そして救急隊に交代するまで絶え間なく続ける。


■ AEDの使い方

※AEDを持ってきた人にセットしてもらい、AEDセット中もCPR(心肺蘇生)は絶え間なく継続します。


1.(A)電源を入れる=AEDの電源を入れる。

・フタを開けると自動的に電源が入る機種もある。

・AEDは自分の手の届く範囲で傷病者の顔のあたりに置くと、傷病者の様子も観察できCPR(心肺蘇生)への移行がスムーズに。

・以降は、自動音声に従ってAEDを操作する。CPR(心肺蘇生)を中断せずに行う。


2.(B)パッドを貼る=胸部の衣服をあけ、電極パッドを胸に密着させて貼る。

・貼る位置は、パッドのイラストを参考にする。

・注意!ペースメーカーやICDが埋め込まれている場合、8㎝離す。

・ICDとは植込み型除細動器のこと。ペースメーカーと同様に、体内に植え込みを行う電気刺激装置。

・四角い膨らみで確認できます。通常は、左右どちらか鎖骨の下あたりにあります。


3.コネクターを接続=コネクターを本体に差し込む。初めから接続されている機種もある。


4.心電図解析=AEDが心電図を解析し「離れてください!」と音声が流れたら、大きな声で周囲にも「離れてください」と伝え、手を離す。

・触れている人がいると傷病者の正確な心電図が解析できない。


5.(C)電気ショック=電気ショックが必要な場合は「ショックボタンを押してください」もしくは「ショックが必要です、離れてください」と音声が流れ自動的にショックが開始する。

・触れている人がいると電気ショックが傷病者の心臓に効率よく流れない可能性がある。


6.CPR(心肺蘇生)開始=意識が戻らない場合は、直ぐにCPR(心肺蘇生)を開始する


7.以降は、音声に従って、CPR(心肺蘇生)→心電図解析→ショック→CPR(心肺蘇生)を意識が回復するか救急隊に引き継ぐまで繰り返す。


8.救急隊に引き継ぐときは、電極パッドを貼った状態でAEDごと渡す。


※ご紹介した内容は2010年版ガイドラインに沿って作成しています。

画像提供:フクダ電子株式会社


ファーストエイド・インストラクター 鹿口恵子

筆者の写真

突然のケガなどに、誰でもできる応急処置をご案内します。

突然のケガや急病の時に、「それ以上悪化させない」、また「苦痛を軽減」するために応急処置をご紹介していきます。日ごろから応急処置の方法を知っておくことで、突然の事故でも正しい対応が可能になります。

【資格】 財団法人日本交通安全普及協会チャイルドシート認定指導員。 東京都消防庁認定 応急手当普及員。 モータースポーツ・ライフセービング機構「ドライバー&子供の応急手当」インストラクター。 NPOキッズデザイン協議会会員。日本交通医学工学研究会会員。

※上記に関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。