トラブル解決術

  • ジャパンダのデータ研究所

心肺蘇生方法とは?

  • Facebook
  • Twitter

事故やケガなど、もしもの時に備えて救命救急の手順を知っておきたいと思います。 心肺蘇生方法について教えてください。

強く、早く、絶え間なく、有効的なCPR(心肺蘇生)は回復後の社会復帰を助けます。

1.状況の確認=倒れている人を発見したら、「周囲に危険物がないか」「二次災害の危険がないか」を確認しながら近づく。

・交通の流れ、落下物、油の流出などを確認する。


2.意識の確認=やさしく肩を叩きながら「大丈夫ですか?」と声をかけ意識があるか確認する。

・抱き起こしたり、体を揺すらない。


3.応援を呼ぶ=反応がなければ、大声で助けを呼び救急車を頼む。AEDを持ってきてもらう。

・周囲に協力をお願いするときはキチンと指をさしたりする。「○○色の服の方、救急車をお願いします」


4.手当の言葉=周囲にも聞こえるように「私は応急手当が出来ますので安心してください」など声をかける。


5.呼吸の確認=胸や腹部の動きで素早く呼吸を確認する。(10秒以内)


6.CPR(心肺蘇生)開始=呼吸が正常でない場合は、ただちにCPR(心肺蘇生)を開始する。

・ 死戦期呼吸、シャクリあげるような不規則な呼吸が見られる場合は心停止と判断する。

・ 意識はないが呼吸が正常な場合は、気道を確保(※)して容体の変化に注意する。

・ 応援を求めるため、やむを得ず現場を離れるときは回復体位(※)に保つ。


※気道確保:意識レベルが低下すると筋肉が弛緩し舌根が後方に落ち込み(舌根沈下)気道閉塞を防ぐために「気道確保」が必要になります。

※回復体位:体を横向けにし、顔を軽く反らせアゴを前に出し、上になった手を頬の下に上側のヒザを90度に曲げ、前に出し体を支える。


A)頭部後屈(とうぶこうくつ):患者の頭部横にかまえ、額に片方の手をあて、もう一方の手の指でアゴを軽くもちあげ(鼻の頭が天井に向く程度)頭部を後屈させ気道を確保します。

※頚部損傷(首)が疑われる場合は下顎挙上を試みてください。


B)下顎挙上(かがくきょじょう):患者の頭頂側にかまえ、両手の親指を上顎にかけ頬部を固定する、残りの指を下顎に引っかけ前方に持ち上げ(うけ口)になるように下顎を前方にひきだし気道を確保します。


7.胸骨圧迫=可能なら硬い床などで行う。

・ 傷病者の胸の横にヒザを少し開いて膝立をする。

・ 傷病者の胸の真ん中に、手の付け根をおき、もう一方の手を重ねる。

・ 腕を真っ直ぐに伸ばし、手の付け根で体重をかけながら真上から圧迫する。

・ 効果的に行うために、胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元の位置に戻ってから次の圧迫をする。

・ 訓練を受けたことがある人は、胸骨圧迫を30回、人工呼吸を2回で1セット行う。

・ 人工呼吸を行うにあたり、技術的に自信がない、または抵抗が有る場合は、人工呼吸を省き「心臓マッサージ」だけでもかまいません。


圧迫位置:大人、小児、乳児とも、胸の真ん中胸骨の下半分(強く、速く、絶え間なく)

圧迫方法:大人=5cm沈むように、腕を真っ直ぐに伸ばし、両手を重ね、手の付け根で真上から圧迫する。


小児=胸の厚さ1/3の深さまで押せる力、片手でも両手でもかまわない。

乳児=胸の厚さ1/3の深さまで押せる力、力の強い男性などは中指・薬指の2本でもかまわない。


8.強さ・回数=1分間に少なくとも100回以上のテンポで30回圧迫する。


9.人工呼吸=訓練を受けたことがある人は、胸骨圧迫を30回、人工呼吸を2回で1セット行う。

・脊椎損傷の恐れのない場合は、気道確保をおこなう。

・額に手を当て、親指と人差し指で傷病者の鼻を息がもれないようつまみ、もう一方の手の人差し指と中指指先でアゴを軽く持ち上げ(頭部後屈)気道を確保しながら、口を大きく開け傷病者の口を覆い、胸が少し上がるくらいに、口から息を吹き入れる。(1秒かけて2回)


■小児:大人と同じく、頭を後屈させ、鼻をつまみ胸が軽く上がる間程度に、口から息を吹き込む(1秒かけて2回)

・小児の心停止、窒息、溺水、気道閉塞、目撃がない心停止状態では人工呼吸を組み合わせたCPR(心肺蘇生)が望ましい。


■乳児:頭を後屈させ、鼻と口を一緒に口で覆い胸が軽く上がる程度に、息を吹き込む(1秒かけて2回)CPR(心肺蘇生)はAEDがセットされるまで、もしくは救急隊に交代するまで絶え間なく続ける。


※ご紹介した内容は2010年版ガイドラインに沿って作成しています。


ファーストエイド・インストラクター 鹿口恵子

筆者の写真

突然のケガなどに、誰でもできる応急処置をご案内します。

突然のケガや急病の時に、「それ以上悪化させない」、また「苦痛を軽減」するために応急処置をご紹介していきます。日ごろから応急処置の方法を知っておくことで、突然の事故でも正しい対応が可能になります。

【資格】 財団法人日本交通安全普及協会チャイルドシート認定指導員。 東京都消防庁認定 応急手当普及員。 モータースポーツ・ライフセービング機構「ドライバー&子供の応急手当」インストラクター。 NPOキッズデザイン協議会会員。日本交通医学工学研究会会員。

※上記に関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。