アドバイス一覧

  • ジャパンダのデータ研究所

お葬式での女性の服装とは?

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

突然のことですが、週末にお世話になった方のお葬式に参列することになりました。お葬式ではどのような恰好、服装をすればいいのでしょうか?お葬式における女性の服装について教えてください。

ブラックフォーマルが基本。ただし遺族より格上の喪服は失礼。

喪服は本来「喪に服する」遺族だけが着用するものとされていました。参列者は「取り急ぎ駆けつけた」という意味で、特に通夜では平服で訪問すべきとされていましたが、戦後になって急速に冠婚葬祭マナーに関するノウハウが普及したために、昨今では参列者も黒を着用すべきという意識に変化しています。


喪服マナーといっても、日本全国共通というわけではなく、地域による違いや各家庭ごとの考え方による違いもあって、「こうしなければいけない」というルールが明確ではありませんが、気を付けるべきポイントは押さえておくようにしましょう。


■黒の中でも喪服はスーパーブラック

女性の場合、ブラックフォーマルと言われる喪服を着用するのが一般的です。喪服で使われる黒は、通称「スーパーブラック」といわれる深黒。普段着で使われる黒より発色が良くツヤもあります。スーパーブラックの喪服がなくても、参列者という立場なら、ダーク系のスーツでも基本的には失礼にあたりません。


■遺族は格上、参列者は格下が原則

主役より格上の服装をしないように心がけることは、結婚式と同じ。女性の喪服の場合、格式を考えると

ワンピース > アンサンブル > スカートスーツ > パンツスーツ

と言われているので、立場を考えて選びます。正喪服(礼服)にトーク帽+ベール+黒手袋で完璧に整えている人もいますが、遺族でなければ略式にしたほうが無難です。


■アクセサリーは結婚指輪以外ははずす

基本的にアクセサリーは結婚指輪以外ははずします。付けたい場合は真珠のネックレス程度ならOKですが、必ず一連で。不幸が重なるという語呂合わせで、二連のネックレスや、イヤリングなどと重ね付けは忌み嫌われます。


■バッグは光り物を避けて

バッグやパンプスは、エナメル素材や金具が目立つものは×。殺生を控えるといった意味から布素材にするべきという人もいますが、革素材でも小物でしたら許容範囲内です。そのほかハンカチや傘など小物の色もモノトーン系で揃えるようにします。


■派手なネイルは落とすか隠すなどの工夫を

突然の訃報で、ネイルをどうしたら良いか悩む人が増えています。派手なネイルは落とすのが基本ですが、落とす時間がなかったり、取り急ぎの参列なら、黒手袋なので隠すという手もアリです。ただし遺族という立場になった場合は、時間がかかっても必ず落とすこと。メイクについては、パール感や色味を抑え、華やかにならないように注意します。


■地域によっては、喪服着用が×のことも

地域によっては、喪服着用は遺族のみで、参列者は平服を着用するべきとされているところもあります。喪服を着用しても、ストッキングはベージュにするなど、どこか一か所は崩すべきという考え方もあります。慣れない土地での葬儀の場合、地域の事情に精通した人か、地元の葬儀社などに事前に聞いておくと良いでしょう。


大切なことは「相手を思いやる気持ち」です。突然の訃報で会社帰りの参列であったとしても、上着のボタンをしめる、肌の露出は控えるようにするなど、弔意の気持ちを服装で伝えることが大切です。

お葬式はお洒落をする場所でもなければ自己主張する場所でもありません。なぜ普段とは違う装いをしなければならいのか意味を考え、失礼のないマナーで参列したいものです。


葬儀・お墓コンサルタント 吉川美津子

筆者の写真

今さら聞けない仏事&弔事の基本マナーをお伝えします。

仏事&弔事のマナーは難しいと思っていませんか?これまで多くの葬儀やお墓の現場に携わり、遺族と接して感じたことは、マナーの基本は弔意の心だということ。故人やご先祖に対する尊厳と、家族へのおもいやりを念頭に、なぜ特別なふるまいをいをしなければいけないのかを考えれば、自然と気持ちが行動にあらわれるはず。葬儀やお墓のことなど、ここでは一般的なマナー本に書かれている情報ではなく、死に関する分野で培った豊富な現場経験をもとに、現代に合った情報をお伝えします。

【URL】 葬儀ビジネス研究所 http://www.1sogi.com
【所属】 日本葬祭アート&デザイン協会 理事、駿台トラベル&ホテル専門学校非常勤講師他。
【メディア】 「プレジデント」、「週刊女性」、「anan」、日本経済新聞、読売新聞、「ノンストップ!」(フジテレビ)出演他。
【著書】 「葬儀業界の動向とカラクリがよーくわかる本」(秀和システム)、「まだ元気!なアナタのための終活のはじめかた」(メディアファクトリー)他。

※上記に関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。